| 西暦 | 年号 | 事項 |
|---|---|---|
| 1207 | 承元元 | 親鸞聖人、承元の法難により「越後国国府」へ流罪となる |
![]() | ||
| 1211 | 建暦元 | 親鸞聖人、流罪赦免される |
| 1214 | 建保2 | 親鸞聖人、関東ご出立 |
![]() | ||
| 1637 | 寛永14 | 第14代寂如上人の命をうけ、高田瑞泉寺善珍「親鸞聖人御旧跡」の石碑を建立 |
| 1681 | 延宝9 | 高田瑞泉寺善珍、「袈裟掛の松」の前に石灯籠1基を寄進(現、右側) |
| 1685 | 貞享2 | 直江津勝蓮寺円応、「袈裟掛の松」の前に石灯籠1基を寄進(現、左側) |
| 1761 | 宝暦11 | 親鸞聖人の500回忌にあたり、高田瑞泉寺と信州塩崎康楽寺が協力し仮小屋を設け「宗祖500回大遠忌」を修行 |
| 1780 | 安永9 | 第18代文如上人、父法如上人に代わって、親鸞聖人御影に添えてご消息を交付される |
| 1782 | 天明2 | 敷地380坪を一時金200両・年貢毎年玄米2石で10カ年限り宝持院より借用 |
| 1805 | 文化2 | 現本堂建立 |
![]() | ||
| 1817 | 文化14 | 鐘楼建立 |
| 1856 | 安政3 | 親鸞聖人600回大遠忌法要修行 |
| 1871 | 明治4 | 維新改革の時、150両で宝持院から土地を買い求める |
| 1876 | 明治9 | 小丸山別院と公称 |
| 1886 | 明治19 | 庫裏建立 |
| 1902 | 明治35 | 対面所建立 |
| 1930 | 昭和5 | 「本願寺国府別院」と改称 |
| 1956 | 昭和31 | 勝如上人ご親修「宗祖御流罪750年記念法要」修行 |
| 1963 | 昭和38 | 勝如上人・大谷嬉子御裏方をお迎えして、親鸞聖人700回大遠忌法要並びに恵信尼公700回忌法要を修行 |
| 1993 | 平成5 | 庫裏新築 |
| 2000 | 平成12 | 本堂外部(基礎・屋根銅板葺き・外壁)の改修並びに客殿新築 |
| 2006 | 平成18 | 本堂内部(内陣・外陣)の修復並びに対面所・境内地一部改修 |
| 2007 | 平成19 | 即如上人ご親修「親鸞聖人越後伝道800年法要・本願寺国府別院本堂建立200年記念法要」修行 |